先生紹介
小嶋華津子

今年の春慶應に赴任し、縁に導かれてやってきた9名とともに、ゼミをスタートいたしました。他のゼ
ミは何をしているのか、どのような係があるのか―すべて1から勉強しながらのスタートでしたが、10名
が協力して進めてきました。物事をまっすぐに見る人、斜めに見る人、情熱的な人、慎重な人、楽観的な人、悲観的な人―一人ひとりの個性が調和し、居心地の
よいゼミができてきたように思います。調和のなかで、それぞれが最大限に個性を発揮できる空気を、これからも大事にしたいと思います。
私のゼミは、現代中国の政治・外交を研究対象とし
ています。国際社会における中国の台頭にともない、巷
には、様々な中国論があふれています。世界第二の経済大国として世界経済を支える中国。ナショナリズムを喚起し、強硬な資源外交に邁進する、国際レジーム
の破壊者としての中国。とりわけ、歴史問題や領土をめぐる衝突をかかえる日本の中国論は、ともすれば感情的になり、自己肯定のためのイメージ論に陥りがち
です。こうしたイメージ論とは一線を画する立場から、中国の内的ロジックを理解し、しなやかで実の得られる日中関係のあり方を考える―それが、知者の役割
だといえるでしょう。
一つの国や地域を理解するのは、簡単なことではあ
りません。と
くに中国の場合、中国共産党の言論統制が依然として厳しく、国内メディアの報道は、多かれ少なかれプロパガンダとしての性格を有しています。中国を動かす
巨大組織―中国共産党の内部の指導系統すら、多くがブラックボックスであり、断片的な報道から類推するよりほかありません。このような状況のなかで、現場
の内実にアクセスし、問題の構造をとらえるには、中国国内の資料・メディア報道の行間を読みとく読解力、現地の人々との交流や実地調査をつうじて現場の感
覚をとらえる感受性、中国共産党史観や公式見解に縛られない自由な発想で、現在に至る歴史を再編していく発想力が求められます。それは、実に緊張感に満ち
た、わくわくする作業です。ゼミの活動をつうじ、その知的作業のおもしろさを感じていただけたらと思います。
慶
應義塾大学法学部准教授。
1970年生まれ。1993年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。1995年同大
学院法学研究科政治学専攻修士課程修了。1995年9月より一年間、北京大学政治学・行政管理系に留学 (高級進修生)。1999年同大
学院法学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。博士(法学)。1998年10月より二年間、在中国日本国大使館政治部専門調査員。2002年4月
より筑波大学社会科学系講師。2004年4月より同大学大学院人文社会科学研究科講師。2010年4月
より同大学院人文社会科学研究科准教授。2012年4月より現職。
【博士号取得論
文】
「社
会主義中国と労働組合」(慶應義塾大学法学研 究科提出)、2006年3月。
【共
編著】
・
『党国体制の現在―変容する社会と中国共産党の 適応』(慶應義塾大学出版会、2012年、
加茂具樹・星野 昌裕・武内宏樹と共編)「党国体制と宗教問題―カトリック教会を事例に」を執筆。
・China’s
Trade Unions: How Autonomous Are They? A Survey of 1,811 enterprise
union chairpersons (Routledge, 2010, Masaharu Hishida, Tomoaki Ishii,
Jian Qiaoと共編) “Direction
of trade union reforms and corporatism in PRC: Based on a survey of
primary trade union chairmen (2004-6),”を執筆
【書
籍所収論文】
・
「光華寮問題 1987-88年」(高原明生・服部龍二編 『日中関係史1972-2012 Ⅰ政治』東京大学出版 会、2012年)
・
「エリート層における党の存在―中国エリート層
意識調査(2008~9)に基づいて」(菱田雅晴編著『中国共産党のサバイバル戦略』三和書籍、2012年)
・
「中国におけるコーポラティズムの行方―中国基 層工会主席調査データより」(菱田雅晴編著『中国 基層からのガバナンス』法政大学出版局、2010年)
・
「労働者の権益保障をめぐるガバナンス」(佐々
木智弘編著『アジ研選書17 現代中国分析シリーズ2 現代中国の政治的安定』アジア経済研究所、2009年)
・
「中 国と国際政治―交錯する中国像とグローバリ ゼーション」(日本国際政治学会編、国分良成・酒井啓子・遠藤貢責任編集『日本の国際政治学3
地域から見た国際政治』有斐閣、2009年)
・
「市場経済化と中国都市部の『市民社会』」(ア ジア政経学会監修、竹中千春・高橋伸夫・山本信人編著『現代アジア研究2
市民社会』慶應義塾大学出版会、2008年)
・
「都 市政治」(国分良成編『中国の統治能力―政 治・経済・外交の相互連関分析』慶應義塾大学出版会、2006年)
・
「国家と社会のあいだ」(国分良成編『現代東ア ジアと日本2 中国政治と東アジア』慶應義塾大学出版会、2004年)
・“The
Shequ Construction Programme and the Chinese Communist Party,”(Kjeld
Erik Brodsgaard& Zheng Yongnian eds. Bringing the Party Back
in: How China is Governed, Eastern Universities Press, 2004, 国分良成と共著)
・
「プロレタリア文化大革命と労働者(プロレタリアート)」(国分良成編著『中国文化大革命再論』慶應義塾大学出版会、2003年)
【学
術誌所収論文】
・
「中国都市部居住区のガバナンスをめぐる政治力 学」(『アジア経済』第52巻第5号、2011年5月)
・
「定年退職年齢の性別格差是正をめぐる政治―中 国におけるジェンダーと政治―」(『国際政治』第161号、2010年8月)
・
「中国のコーポラティズム体制と社会団体―中国 社会団体調査(2001-4)データに基づいて―」(『レ
ヴァイアサン』第45号、2009年10月、 辻中豊と共著)
・
「中国工会の課題―人民団体から利益団体への模 索―」(『現代中国研究』第25号、2009年10月)
・
「中国の市場経済化と『工会』改革をめぐる議 論」(『アジア研究』第52巻第1号、2006年1月)
・
「中 国共産党与工会組織―社会主義教育運動与工 会」(愛知大学現代中国学会『中国21』第3号、2005年4月、中国社会科学出版社)
・
「『社団』からみた中国の政治社会―中国『社 団』調査(2001-2002)を基礎にして」(『比較の
なかの中国政治<日本比較政治学会年報第6号>』2004年、早稲田大学出版部、辻中豊と共著)
・The
Shequ Construction Programme and the Chinese Communist Party,” (the
Copenhagen Journal of Asian Studies, 16, 2002,国分良 成と共著)
・
「中国共産党と労働組合―経済体制改革と『工 会』―」(『筑波法政』第33号、2002年9月)
・
「中国共産党と労働組合―社会主義教育運動と 『工会』―」(愛知大学現代中国学会『中国21』第8巻、2000年)
・
「中 国共産党と労働組合―一九五七年から五八年に かけての『工会』論争―」(『法学政治学論究』1997年 秋号、1997年)
・
「中国共産党と労働組合―建国初期の『工会』を めぐる論争」(『アジア研究』第42巻第3号、1996年)
【そ
の他】
・
「下からの異議申し立て―社会鬱積する不安と不満」(国分良成編著『中国は、いま』岩波書店、2011年)